1990年 宮内庁より依頼を受け天皇皇后両陛下御紋入器を製作
即位の礼「饗宴の儀」に使用の漆器を含む全和食器の菊花をデザイン
食器七品目を製作
1991年 立太式に使用される御紋入器を製作
宮内庁「饗宴の儀」和食器十一品目を納入
1992年 秋篠宮家眞子様内祝菓子器を製作
1993年 皇太子様、雅子様御成婚「饗宴の儀」に使用のオードブル皿を製作
皇太子妃雅子様御紋入器を製作
1995年 秋篠宮家佳子様内祝菓子器を製作
2000年 日本国政府より依頼を受け国際度量衡局へメートル条約125周年記念の白磁金襴手大皿を製作
2007年 秋篠宮家悠仁様内祝菓子器を製作
2013年 宮内庁より依頼を受け、家鶏図盆栽鉢を製作
2014年 同じく、松竹梅盆栽鉢を製作
2015年 同じく、金襴手蘭鉢を製作
2016年 同じく、青華鶴に七宝紋蘭鉢を製作
2017年 同じく、青華金彩鳳凰の図蘭鉢を製作
2019年 同じく、令和天皇皇后両陛下御紋入器を息子とともに製作
山本 長左 Choza Yamamoto
理事長挨拶
石川県の西端、福井県との県境にある加賀市。
古くは江沼郡と呼ばれ、加賀百万石・前田家の支藩、大聖寺藩の領地であったこの地が、
私ども加賀九谷陶磁器協同組合の「ホーム」です。
360年前の古九谷に始まる九谷焼、その発祥の地としての誇りを胸に、
伝統技法、少数精鋭を受け継ぎながらも、
組合員の作風と技法は個性的で多岐にわたり、一品=逸品主義が特徴です。
組合員の高齢化への対応と技術伝承が実を結んで、幸いにも次代を託せる
若手の作家も続々と育ってきています。
祖先の灯した窯の火を守る当組合に、今後ともご愛顧ご指導を賜りますよう、
何とぞよろしくお願い申し上げます。
加賀九谷陶磁器協同組合 理事長
山本 篤(妙泉陶房代表)
古くは江沼郡と呼ばれ、加賀百万石・前田家の支藩、大聖寺藩の領地であったこの地が、
私ども加賀九谷陶磁器協同組合の「ホーム」です。
360年前の古九谷に始まる九谷焼、その発祥の地としての誇りを胸に、
伝統技法、少数精鋭を受け継ぎながらも、
組合員の作風と技法は個性的で多岐にわたり、一品=逸品主義が特徴です。
組合員の高齢化への対応と技術伝承が実を結んで、幸いにも次代を託せる
若手の作家も続々と育ってきています。
祖先の灯した窯の火を守る当組合に、今後ともご愛顧ご指導を賜りますよう、
何とぞよろしくお願い申し上げます。
加賀九谷陶磁器協同組合 理事長
山本 篤(妙泉陶房代表)
作家作品一覧

山本 長左 Choza Yamamoto

山本 篤 Atsushi Yamamoto

山本 高寛 Takahiro Yamamoto

苧野 憲夫 Norio Asano

山本 浩二 Kouji Yamamoto

弦巻 玲子 Reiko Tsurumaki

山本 芳岳 Hogaku Yamamoto

北出 博嗣 Hiroshi Kitade

中島 亨 Akira Nakashima

前田 昇吾 Syogo Maeda

嶋田 正則 Masanori Shimada

小林 惠子 Eiko Kobayashi

津田 佳門 Yoshito Tsuda

北出 太郎 Taro Kitade

山本 秀平 Syuhei Yamamoto

寺前 瑛生 Eisho Teramae

東 久幸 Hisayuki Higashi

出口 和美 Kazumi Deguchi

堀江 祐夫子 Yuko Horie

西田 和美 Kazumi Nishita

山本 大輔 Daisuke Yamamoto

福永 幾夫 Ikuo Fukunaga

浦 陽子 Yoko Ura

東野 伸龍 Shinryu Higashino

山下 一三 Ichizo Yamashita

米谷 彰能 Akiyoshi Komeya

河島 洋 Hiroshi Kawashima

川崎 友山 Yuzan Kawasaki

中村 元風 Ganpu Nakamura

苧野 直樹 Naoki Asano

見附 正康 Masayasu Mitsuke

伊豆蔵 幸治 Kouji Izukura

池島 保雄 Yasuo Ikeshima

嶋田 壽楽 Juraku Shimada
